「東京には仕事が多いですか?」
私が、リモート転職のサービスを通して上京を支援する中でよく相談を受ける内容です。
上京を考える方の中には、まだ上京を決意している訳ではなく、地方で働くか東京で働くか悩んでいる方が多くいます。
本当に東京にいくことで、希望の仕事に就くことができるか、そして前向きな暮らしができるかどうかを不安に思うのは当然ではないでしょうか。。
そこで、今回は「東京には仕事が多いのかどうか」について、ご説明していきます。
ぜひ、参考にしてみてください。
Contents
東京には圧倒的に多くの仕事がある
まず、東京には圧倒的に多くの仕事があります。
実際に地方で転職活動をした方が東京で転職活動をすると、その求人の多さにびっくりします。
また、ただ求人の数が多いだけでなく、仕事の種類も圧倒的に豊富にあります。
地方から転職活動をする方は、自分が知っている企業を受けたいと思いがちですが、東京にはこれまで知らなかった企業や業界、職種がたくさんあります。
選択肢を狭めず、視野を広げて仕事を探すことで上手くいく可能性が高くなるようです。
仕事を探している人も多い
一方、東京には仕事を探している人も多くいます。
東京は全国各地から、キャリアアップを求めて仕事を探す人が集まる街です。
また、東京で働きながら、転職活動をしている人もいるため、東京で転職活動や就職活動をしている人の母数は非常に多くいます。
人気求人であればあるほど、倍率も高くなりがちです。
近年では、東京で活動する転職エージェントの数も非常に多いです。
それは、東京で転職活動をしている人が多いことが理由です。
東京に来る理由を明確にする
東京に来る前に「なぜ東京に来るのか」を明確にする必要があります。
なんとなく、東京で憧れているからという理由で来る方ももちろんいます。
しかし、東京に来る理由を明確にしておく方が、より東京での生活を充実させることができます。
仕事でキャリアアップしたいのか、他に夢があるのか、まずは社会人経験を積みたいのか、理由と向き合うことをオススメします。
東京のメリット・デメリットを理解する
東京で生活するにはメリットもデメリットもあります。
東京に来て良かったと感じる人と、東京に来て後悔しているの差はメリットとデメリットの両方を理解した上で上京しているかどうかです。
「東京には遊ぶ場所がたくさんありそうだし、給料も高そう」とメリットだけ考えるのではなく、きちんとデメリットも理解しておく必要があります。
>こちらの記事でメリット・デメリットの説明をしています。
自分に合った仕事を見つける
東京には、たくさん仕事があります。
だからこそ、どんな仕事が合っているのかを見つけることが重要です。
そこで大切なことが、幅広く仕事を探して見ることです。
最初から決めつけず、自分が受けられるような求人を幅広く探して見ることをオススメします。
キャリアアップできる仕事
第二新卒での転職活動では、新卒の際に通過できなかった企業に再挑戦することも可能です。
企業によっては、第二新卒の募集をしていない企業もありますが、新卒より低い倍率で勝負できることもあります。
また、市場価値を上げていきたいという方には、営業やマーケティング、企画など幅広くキャリアアップできるチャンスがあります。
未経験からでも挑戦できる仕事
社会人未経験でも、正社員に挑戦できる仕事もあります。
特に、近年ではIT業界で非常に需要が高く、社会人未経験の方でも正社員として働けるチャンスがあります。
他にも、営業職や事務職など幅広く挑戦することが可能です。
念入りな就職活動・転職活動の準備が大切
自分に合った仕事を見つけるためには、念入りな準備が大切です。
そもそも、どんな仕事が自分に合うのか、そしてどんなキャリアを築いていきたいのかしっかり考えることをオススメします。
また、面接でどう自分の強みを伝えるかなどの対策もきちんと行うことが重要です。
特に若手の就職・転職活動の場合、企業から求められているのはスキルではないことがほとんどです。
だからこそ、自分自身が今後どうしていきたいかを理解しておく必要があります。
まとめ
東京には仕事がたくさんあることは事実です。
しかし、自分にマッチする仕事につけるかどうかは、その人次第です。
東京のメリット・デメリットを理解し、自分自身への理解も深めた上で望むことをオススメします。
ちなみに、リモート転職では、上京を目指す方の支援をしています。
仕事の紹介だけでなく、住まいの紹介や実際に上京した人の事例のご紹介も可能です。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
